2025/06/22

OCDの運転免許証更新 その後


早いもんで、もうあれから5年経った。

以下記録。



鴻巣へ行ってきた。
結論から言うと、なにも問題は起こらなかった。


だらだらと書いてみよう。
まず金曜の朝一に行ったのは失敗だったな・・・
長蛇の列。
あの列に並ぶのしんどいな・・・
ベンチに座ってしばらく行列を観察していた。
だいたい捌けたかなと思ったのが9:10頃かな・・・
レーンをするりと通り抜け、謎の機械の上に免許証を置くと、なんか画面が進んでいって、書類を印刷してくれる。
前回来たときは自分で住所とか名前とか書いたと思うんだけど、今は機械が印刷してくれるので手書きする必要は無し。
へー。
これも時代の流れだね。
会計のときに交通安全協会うんぬんというのは、まったく訊かれなかったな。
まぁ当たり前か。今までがおかしかったのであって...
あっという間に講習室に着席。
9:50からだって...まだ30分ぐらいあるな...
やっぱり朝一で来たのは失敗だったな...
多分11:00頃に来たらもっとスムーズだったんじゃないかな...分からんけど...
講習の内容はほとんど憶えてないんだけど、2点だけ憶えている。
まず1つ目。
運行バスの交通を妨げてはならない。
停車中のバスが方向指示器を出して道に出ようとしているときは、それを妨害してはならない。
へー。
これって昔からなのかな? それとも改正後の内容なのかい?
分からんけどな・・・
2つ目。
高齢者の事故が多発してるんだって。
なんか埼玉県は交通事故発生件数ワースト5位とか言ってたけど、まぁそれは埼玉県の人口が全国で5位だからというだけのことだと思うんだけど、まぁそれにしても65歳以上の歩行者が事故に遭いやすいらしい。
へー。
運転中にお年寄りを見かけたら目を離しちゃダメだね。

それから講習の時にもらったテキストは、前回と比べてだいぶ薄くなっていたな・・・
まぁこれも当然の流れか・・・だって誰が読むんだよあれ・・・
私は建物の外にあったゴミ箱に捨ててきたよ。
家に帰ってから捨てようと思うと結構嵩張るんだよあのテキスト・・・
現地で廃棄。

こんなとこかな・・・

講習を終えて、新しい免許証を受け取ってお終い。
今回は髪の毛丸出しで写真撮ったから、講習後に声をかけられることもなかったよ。
本当に何も訊かれなかった。
結構気構えてたんだけどね・・・
結果なにも起きず。
あーよかった。

それにしても、免許センターって本当にいろんな人がいるよね。
私が行ったときはなぜか外国人だらけだった。
時間帯のせいなのかな・・・?
いろんな国の言葉が聞こえてきました。
ベンチに座りながら、新規で免許証を取得する人たちの行列も観察していたんだけど、列に並びながらテキストに目を通している姿なんて見ていると、あぁ自分も初めて免許証の試験を受けたときは緊張したな...とか、そんなことを思い出して懐かしくなった。

・・・・・

思えばそれは、もう遠い昔の話ではある。

おわり。



2025/04/05

(解決済)Galaxyが通知を表示してくれない問題

調べてみるとよくあることらしい。


SAMSUNGの公式フォーラム?を見てみると、似たような報告が多数あがっているようです。
ソフトウェアのバグなので、ユーザー側でいくら設定をいじっても無意味ということです(これに気付くのに2日かかりました)。

さらに調べてみると、これはGalaxyに限った話では無く、通知が表示されないというのはAndroidでは”あるある”のバグらしい。
iOSと違って、Androidは各メーカーが好き勝手にカスタムしているわけですから、バグだらけになるのは当たり前かもしれません。

メーカー側がいつ対処してくれるか分からないので、ユーザー側でなんとかするしかありません。

私はアプリを2つ入れることで解決しました。

Glimpse Notifications - Google Play のアプリ

Notification Light - aodNotify - Google Play のアプリ

どちらも通知が来たらお知らせしてくれる系のアプリですが、それぞれ役割があります。
まずGlimpse Notificationsですが、これは通知が来たらロック画面を表示してくれるアプリです。
しかしロック画面を表示できる時間の上限が30分なので、私にはちょっと足りないです。
そこでaodNotifyを使います。
aodNotifyは最長で12時間、通知が来たことを画面に表示させ続けることが出来ます。

私の使い方としては、

通知が来たらGlimpse Notificationsで画面ON。大体5分間、ロック画面を表示させる。
5分経過してロック画面が消灯したら、aodNotifyを使って12時間、通知をお知らせし続ける。

こんな感じです。
これならaodNotify単体でもいい気がしますが、aodNotify単体では画面がONになりません。
なのでGlimpse Notificationsと併用しているわけです。

Taskerというアプリも試したのですが、画面をONにすることはできても、画面をONにし続ける時間を指定することは出来ませんでした。
調べてみると、Androidのバージョンが上がるたびにTaskerで出来ることも少なくなっているらしいです。

通知を表示するためにわざわざアプリを2つ入れているというのは、なんだかバカバカしい感じもしますが、とりあえずそれで望み通りの動作を実現しています。

この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。