2019/02/07 01:58:12 JST
Kirkland Sleep Aid 25 mg 96 Tablets x 2 + Free Worldwide Shipping | eBay
https://www.ebay.com/itm/302240333934
GBP 10.65
アレルギーメディスンと同じ出品者から買った。
発送者や発送元住所も同じ。
到着までにかかった日数も同じ。
ただ今回は、 縦に切られた納品書に赤いスタンプで「BUBBLE ENVELOPE」と書かれていた。
ENVELOPEというのは封筒のことらしい。
ああそうか・・・・・やっと意味が分かった。
この商品には「内側にプチプチがある封筒を使う」って意味ね。
商品はなんの問題も無かった。
封筒が開けられた形跡も無いので、 税関も問題なかったらしい。
瓶の蓋はやはり使いにくいので、 内容物はナルゲンの小瓶に移した。
内容物にたいして瓶が大きすぎる気がするが、 輸送中に不必要に内容物が揺れないように、 瓶の中には綿が詰め込まれていた。
日本の場合だと、 ビニールが詰め込まれていることがあるが、 要は内容物が瓶の中で暴れて破損するのを防ぐのが目的だ。
説明には、 ベッドに入る30分前に1錠飲むようにと書かれている。
とりあえず半錠だけ飲んでみることにする。
2019/02/07 18:37:05 JST
効かないことも無いけど・・・・・。
目覚めはあまり良くないね。
なんか変な残り方をしている感じ。
頭がボーっとするとか、 そういうことは無いけど、 体に合わない感じとしか・・・・・。
あとは、 喉の奥が詰まっている感じがとれない。
これはアレルギーメディスンの時もそうだったけど、 なんなんだろういったい・・・・・。
しばらくは様子見かな・・・・・。
2019/02/08 18:42:00 JST
寝る1時間前に1錠飲んだ。
効いてるんだか効いてないんだか・・・・・。
眠りの質は低いので、 この薬を使って寝るぐらいなら起きてたほうがマシかなと思います。
起きた後もなんか微妙な不快感が残るし、 こりゃダメですね。
目覚めてすぐに、 粗悪な薬を飲んだことが実感できる。
市販薬に期待した自分が馬鹿だった。
2019/02/07
2019/02/06
eBayでアレルギーメディスンを買った
2019/02/06 03:44:41 JST
Kirkland Signature ALLERGY MEDICINE Diphenhydramine HCI 25mg 600 Minitabs | eBay
https://www.ebay.com/itm/123200492835
C $15.80
同じ出品者から同じ商品がいくつか出品されていますけど、 どうやら為替の関係らしい。
その時々でもっともお得? な通貨で購入できるらしい。
私の場合はカナダドルだった。
注文したのが1/24。 約13日で届いた。
トラッキングディティールを見てみると、 日本に入って来たのは1/28。
品物が日本にあるにも関わらず、 なぜいつまで経ってもトラッキングディティールが更新されないのだろうと思い、 これは思いのほか時間がかかるのかな? と思っていたところにポンと届いた。
発送者のサインは「Peter R」とあります。
発送元住所は「SHIPPING MANAGER FULFILLING CENTER 340 S LEMON AVE #8383 WALNUT CA 91789 UNITED STATES」とあります。
なんのことだか分かりませんけど、 発送代行業者みたいなもんなのかな?
内側がプチプチになっている茶封筒に入って届きましたけど、 薬の瓶と、 あとは縦に切られた納品書? が入っていました。
納品書には手書きで「bubble」と書かれていました。
?????
なぜ縦半分に切られているのか、 bubbleってなんのことなのか、 まったく謎だらけですけど、 とりあえず物は手に入った。
パッケージは開封された形跡などはなかったので、 税関は問題なかったらしい。
で、 薬です。
「PUSH DOWN & TURN」と書かれています。
なんのことでしょう?
訳が分からず、 しばらく格闘しましたが、 分かってしまえばなんのことは無い。
蓋を押しながら回さないと開かない。
閉めるときは普通に回すだけでOKです。
子供などが誤って瓶を開けてしまわないように配慮されているのでしょう。
まぁしかし開けづらい。
蓋の内側がこんな作りになっています。
乳白色の部分がカタカタ動くんですね。
このシールを剥がせば、 中身にアクセスできます。
きれいに剥がせないので、 カッターか何かで小さな穴を開けたほうがいいかもしれません。
そのほうが1粒づつ取り出しやすいでしょうし。
とても小さなタブレットです。
味は苦い。
口に入れたらすぐ飲み込んだほうがいいですね。
で、 試しに1粒飲んでみて50分ほど経過しているんですけど、 何も感じないですね。
眠気は皆無。
1粒じゃダメなのかな?
もうしばらく様子見して、 ダメなようなら明日は2粒飲んでみよう。
05:27:22
2時間経過したけど変化なし。
明日は2粒飲んでみよう。
2019/02/10 04:25:03 JST
2錠飲んで1時間経過した。
眠気は皆無。
2019/04/28 17:09:37 JST
花粉症の季節です。
症状が出た時に2錠飲むと、 1時間後ぐらいに眠くなってくる。
どうやら体がアレルギー反応を示している時じゃないと薬は効力を発揮しないらしい。
Kirkland Signature ALLERGY MEDICINE Diphenhydramine HCI 25mg 600 Minitabs | eBay
https://www.ebay.com/itm/123200492835
C $15.80
同じ出品者から同じ商品がいくつか出品されていますけど、 どうやら為替の関係らしい。
その時々でもっともお得? な通貨で購入できるらしい。
私の場合はカナダドルだった。
注文したのが1/24。 約13日で届いた。
トラッキングディティールを見てみると、 日本に入って来たのは1/28。
品物が日本にあるにも関わらず、 なぜいつまで経ってもトラッキングディティールが更新されないのだろうと思い、 これは思いのほか時間がかかるのかな? と思っていたところにポンと届いた。
発送者のサインは「Peter R」とあります。
発送元住所は「SHIPPING MANAGER FULFILLING CENTER 340 S LEMON AVE #8383 WALNUT CA 91789 UNITED STATES」とあります。
なんのことだか分かりませんけど、 発送代行業者みたいなもんなのかな?
内側がプチプチになっている茶封筒に入って届きましたけど、 薬の瓶と、 あとは縦に切られた納品書? が入っていました。
納品書には手書きで「bubble」と書かれていました。
?????
なぜ縦半分に切られているのか、 bubbleってなんのことなのか、 まったく謎だらけですけど、 とりあえず物は手に入った。
パッケージは開封された形跡などはなかったので、 税関は問題なかったらしい。
で、 薬です。
「PUSH DOWN & TURN」と書かれています。
なんのことでしょう?
訳が分からず、 しばらく格闘しましたが、 分かってしまえばなんのことは無い。
蓋を押しながら回さないと開かない。
閉めるときは普通に回すだけでOKです。
子供などが誤って瓶を開けてしまわないように配慮されているのでしょう。
まぁしかし開けづらい。
蓋の内側がこんな作りになっています。
乳白色の部分がカタカタ動くんですね。
このシールを剥がせば、 中身にアクセスできます。
きれいに剥がせないので、 カッターか何かで小さな穴を開けたほうがいいかもしれません。
そのほうが1粒づつ取り出しやすいでしょうし。
とても小さなタブレットです。
味は苦い。
口に入れたらすぐ飲み込んだほうがいいですね。
で、 試しに1粒飲んでみて50分ほど経過しているんですけど、 何も感じないですね。
眠気は皆無。
1粒じゃダメなのかな?
もうしばらく様子見して、 ダメなようなら明日は2粒飲んでみよう。
05:27:22
2時間経過したけど変化なし。
明日は2粒飲んでみよう。
2019/02/10 04:25:03 JST
2錠飲んで1時間経過した。
眠気は皆無。
2019/04/28 17:09:37 JST
花粉症の季節です。
症状が出た時に2錠飲むと、 1時間後ぐらいに眠くなってくる。
どうやら体がアレルギー反応を示している時じゃないと薬は効力を発揮しないらしい。
2019/02/03
Tシャツがくさいんだ
2019/02/03 05:12:18 JST
グリマーのドライTシャツ。
サラッとした着心地で、 部屋干しでもすぐ乾くし、 気に入って使っています。
ただ最近になって気が付いたんですけど、 においを発するようになりました(使用開始から8ヶ月ぐらい経過しています)。
洗濯して、 部屋干しした直後のシャツはほとんどにおいません。
しかしこのシャツを着ると、 1時間も経たないうちに変なにおいがし始めるんです。
最初は自分の体臭がシャツに移ってるのかな? と思ったのですが、 どうも違うらしい。
シャツ自体がくさいんです。
調べてみると、 これって化繊衣料の「あるある」みたいですね。
通常の洗濯では落とし切れなかった皮脂汚れなどが蓄積していって、 雑菌が繁殖し、 その結果だんだんにおい始める。
最初はこう思ったんです。
「におうんなら煮ればいい」ってね。
綿100%のタオルはにおってきたら鍋に入れて煮ています。
それでほぼ無臭になります。
3分間煮沸しているのですが、 それでほぼ雑菌は死滅するようです。
しかし調べてみると、 ポリエステル(グリマードライTシャツはポリエステル100%です)は煮ちゃいけないらしいです。
シワシワのゴワゴワになって、 アイロンがけしないと着られなくなるらしいです。
じゃあ他になにか方法は無いのかと思って探してみたら、 酸素系漂白剤を使えばいいという情報がたくさん出てきました。
なるほどそうなのかと思って酸素系漂白剤について調べてみたのですが、 これが訳が分からない。
容器に水を張って、 漂白剤を溶かし、 衣類を漬け置く。
これが一般的な使い方らしいのですが、 いったい「何℃の水」に「何分漬ければいいのか」がまったく分かりません。
(どうでもいいことですけど、 水とお湯の境目って何度なんですかね?)
OCDと眠剤で弱りきっている脳みそで、 フラフラになりながらリサーチを続けた結果、 ある解答を得ました。
「正しい使用法なんて無い」
これが結論です。
どうも「化繊衣料はくさくなる」というのは世間では当たり前の話らしくて、 アフィブログの格好の標的になってしまっています。
だから実際に漂白剤でにおい取りをしたうえでレビューしている人なんて全体の10%もいないんじゃないですかね(少なくともグーグルの検索にひっかかるようなブログに関して言えば)。
正しい使用法をネットで調べることは不可能と分かったので、 一番お手軽な方法を試してみることにしました。
1, 風呂場に行き、 給湯温度を50℃に設定する。
2, シャワーを出して、 湯の温度がMAXに達したと思ったら洗面器に湯をためる。
3, 酸素系漂白剤を湯に溶かす。
4, シャツを湯に浸して、 2時間放置する。
5, 2時間後、 湯を捨てて、 水で軽くすすいでから、 他の洗濯物と一緒に普段通りに洗濯する。
はたして、 この方法でにおいが取れるのだろうか?
Tシャツの色は黒ですけど、 色落ちはしないだろうか?
今回買った漂白剤は
ヨドバシ.com - シャボン玉石けん 酸素系漂白剤 750g 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003992810/
¥486(税込)
ですけど、 これで合っているのだろうか?
オキシクリーンとかいうやつのほうが良かったんじゃないか?
不安は尽きない。
仮にこの方法でにおいが取れたとしても、 シャツの寿命はもう近いと思うんです。
見た目には素材も縫製も全然よれてないし、 まだまだ着られる気がするのですが、 繊維の劣化が皮脂汚れなどの蓄積を加速させている気がします。
おそらく、 次にくさくなったら、 その時が捨て時だと思います。
1枚400円のTシャツ。
8ヶ月着られればなんの文句もありません。
・・・・・・・・・・。
ただ、 においに気付いたのが最近だったというだけで、 実際にはもっと前からにおっていたのかもしれません。
こわいですね。
においや音というのは、 気になりだすとどんどん敏感になっていくので、 心身の健康に害を及ぼします。
今回におい取りが成功して、 このさき半年ぐらいは無臭で着られると有難いのですが・・・・・。
そうは問屋が卸さないでしょうね。
ここまでが前置きです。
06:14:38
リーズナブルなドライTシャツを求めている人の最終候補として、 グリマーとライフマックスが残ると思うのですが、 断然グリマーのほうがおすすめです。
ライフマックスのほうは襟ぐりの縫製に伸縮性が無く、 頭を通すとき少し苦しいんです。
最近になって、 とうとう縫製が切れてしまって、 身頃と襟の間に穴が開いてしまいました。
明日(というかもう今日か)になったら漂白剤が届くと思うので、 手持ちの4枚のドライTシャツのうち、 とりあえず1枚だけにおい取りをしてみようと思います。
うまくいくといいのですが・・・・・。
2019/02/04 03:10:52 JST
漂白剤が届いた。
パッケージの説明を読んでみても、 よく分からない。
30Lに15gを溶かす、 と書いてある一方で、 2Lに10gを溶かすとも書いてある。
?????
どうやら、 求める漂白力に合わせて適宜調整せよ、 ということらしいです。
面倒・・・・・。
あと困ったのが、 計量スプーンが付属していない。
計量スプーンなんて持っていません。
仕方がないので、 ボルヴィックのキャップと定規で即席の計量スプーンを作った。
ボルヴィックのキャップ1杯で大体7.3gぐらい。
(ふっるい安物のデジタルスケールで計ったので多分正確ではないです。 ボルヴィックも種類によってキャップの大きさが違うっぽいので、 自分の参考にしかなりません)
これを3.5Lの洗面器に溶いてみようと思います。
給湯温度は50℃に設定。
2時間も待ってられないので1時間で切り上げます。
洗面器に入るのはTシャツ1枚が精一杯ですね。
明日試します。
それから、 首吊りの練習も今日から再開したので、 私が死ぬのが先か、 シャツのにおいが取れるのが先か、 競争ですね。
2019/02/04 22:15:39 JST
結論:ほとんど効果なし。
においが取れている気がしないでもないが・・・・・。
手間がかかるわりには、 結果は芳しくない。
あと、 若干色落ちしたような気がします。
漂白しなかった同製品と比べてみると、 若干色が薄くなっている(光沢が増している?)ような気がします。
捨てたお湯はほとんど色がついていなかったので、 色落ちと言うよりは光沢が増しているのほうが正解なのかな・・・・・?
においはほとんど変わらず、 色は少し薄くなった(気がする)。
なんとも微妙な結果です。
もう煮ちゃおう。
2019/02/05 20:38:42 JST
3分間煮て、 引き上げたものは一旦洗面器に置く。
4枚煮終わったら水道水で1回すすいだ。
それでほぼ色が出なくなったので、 他の洗濯物と一緒にいつも通りの洗濯をした。
鍋に残った湯は黒とも茶とも言えぬ色をしていたが、 シャツそのものが色落ちししているという印象はない。
洗濯が終わって干してみると、 やっぱりシワシワになっていた。
ただ、 シワの程度がシャツによって異なる。
ひどくシワシワになったものもあれば、 それほどでもないものもある。
なぜ違いが生じたのか?
水で1回すすいだのが余計だったのかな?
一緒に洗濯したものの中にはコットンの赤いTシャツがあったけど、 色移りすることはなかった。
1回すすいだから色移りしなかったのか、 それともすすがなくても色移りはしなかったのか。
それは分からない。
すすぐ時に、 強く絞ったものとそうじゃないものがあった気がするけど、 その違いかな?
水にさっとくぐらせる程度でよかったのかな?
それとも、 煮る順番が関係しているのかな?
4枚煮るのに多分30~40分かかっていると思うけど、 最初に煮たシャツと最後に煮たシャツでは、 繊維が高温を保っていた時間が異なる。
煮終わったらすぐに水に通せばよかったのかな?
21:08:22
まぁ何が正解にしても、 シャツがしわくちゃになったことに変わりはない。
そして一気にくたびれたように見える。
肝心のにおいだが、 今はまだ干している最中だからはっきりとは分からないが、 においは取れた気がする。
さてどう結論付けようか・・・・・。
ドライ素材のTシャツは、 洗濯後にすぐに乾くのがメリット。
しかし吸水性は無いので、 汗は吸わない。
コットン素材のTシャツは、 洗濯後なかなか乾かないのがデメリット。
しかし吸水性は有るので、 汗は良く吸う。
そしてどちらの素材も、 寿命は半年程度。
ドライ素材はにおいが付いたら寿命。
コットン素材はよれてきたら寿命。
・・・・・どちらを選べばいいのか・・・・・。
21:33:19
アイロンかけてみるか・・・・・。
400円のシャツを救うのにいくら出費するんだろう・・・・・。
まぁただ、 アイロンでシワが伸びれば、 あと半年ぐらいは着られるかな。
どちらにしても、 長い目で見れば、 アイロンは持っておかないといけない気がする。
22:00:12
うん・・・・・。
やっぱり耐久性は断然ポリエステルのほうが上だから、 しわ取りに挑戦してみよう。
煮洗いって… 最終 | クリーニング・しみ抜きに一生懸命! 店長のこだわり BLOG
http://blog.cl-nakamura.com/?eid=620713
こんな記事を見つけてしまったけど、 やるだけやってみよう。
2019/02/06 04:36:28 JST
アイロンがけなどしない。
発想自体を間違えていた。
「シャツがくさい → におい取りをしよう」
ではなくて、
「シャツがくさい → 8ヶ月程度でにおいが出るようなシャツはハズレ」
という発想をしなければいけなかった。
そもそも、 Tシャツと言うのは地肌に着るものだと思うけど、 それがほとんど汗を吸わないってどうなんだろう?
服としての最低限の役割を果たしていないのではないか?
あれこれ考えて、 手持ちのTシャツの中で一番使いやすいTシャツってどれだろうと考えてみて、 思い出した。
10年ぐらい前にユニクロで買ったTシャツ。
これのタグを見てみると、 綿69%、 ポリエステル31%の混紡素材であることが分かった。
これ使いやすいんだよ。
汗はちゃんと吸うし、 洗濯後も比較的早く乾くし。
なんだ、 最初から混紡素材のTシャツを買えばよかったんじゃないかと思って探してみたけど、 全然見つからない。
解決策が見つかったと思ったらまた座礁か・・・・・。
めんどい。
05:20:33
なんとか見つかったのは1商品だけ。
(17 VergleBeeのものは身丈と身幅のバランスが悪いので除外した。)
Printstar(プリントスター) | ハニカムメッシュ無地Tシャツ - Tshirt.st
https://www.tshirt.st/product/118hmt/
本体:ポリエステル55% 綿45%
リブ:綿95% ポリウレタン5%
¥647
ハニカムメッシュとはどんな素材だろう?
買って確かめるしかないのか・・・・・。
2019/02/12 03:17:02 JST
ハニカムメッシュ。
発色が悪いですし、 乾きも遅い。
グリマーのドライTシャツ。
サラッとした着心地で、 部屋干しでもすぐ乾くし、 気に入って使っています。
ただ最近になって気が付いたんですけど、 においを発するようになりました(使用開始から8ヶ月ぐらい経過しています)。
洗濯して、 部屋干しした直後のシャツはほとんどにおいません。
しかしこのシャツを着ると、 1時間も経たないうちに変なにおいがし始めるんです。
最初は自分の体臭がシャツに移ってるのかな? と思ったのですが、 どうも違うらしい。
シャツ自体がくさいんです。
調べてみると、 これって化繊衣料の「あるある」みたいですね。
通常の洗濯では落とし切れなかった皮脂汚れなどが蓄積していって、 雑菌が繁殖し、 その結果だんだんにおい始める。
最初はこう思ったんです。
「におうんなら煮ればいい」ってね。
綿100%のタオルはにおってきたら鍋に入れて煮ています。
それでほぼ無臭になります。
3分間煮沸しているのですが、 それでほぼ雑菌は死滅するようです。
しかし調べてみると、 ポリエステル(グリマードライTシャツはポリエステル100%です)は煮ちゃいけないらしいです。
シワシワのゴワゴワになって、 アイロンがけしないと着られなくなるらしいです。
じゃあ他になにか方法は無いのかと思って探してみたら、 酸素系漂白剤を使えばいいという情報がたくさん出てきました。
なるほどそうなのかと思って酸素系漂白剤について調べてみたのですが、 これが訳が分からない。
容器に水を張って、 漂白剤を溶かし、 衣類を漬け置く。
これが一般的な使い方らしいのですが、 いったい「何℃の水」に「何分漬ければいいのか」がまったく分かりません。
(どうでもいいことですけど、 水とお湯の境目って何度なんですかね?)
OCDと眠剤で弱りきっている脳みそで、 フラフラになりながらリサーチを続けた結果、 ある解答を得ました。
「正しい使用法なんて無い」
これが結論です。
どうも「化繊衣料はくさくなる」というのは世間では当たり前の話らしくて、 アフィブログの格好の標的になってしまっています。
だから実際に漂白剤でにおい取りをしたうえでレビューしている人なんて全体の10%もいないんじゃないですかね(少なくともグーグルの検索にひっかかるようなブログに関して言えば)。
正しい使用法をネットで調べることは不可能と分かったので、 一番お手軽な方法を試してみることにしました。
1, 風呂場に行き、 給湯温度を50℃に設定する。
2, シャワーを出して、 湯の温度がMAXに達したと思ったら洗面器に湯をためる。
3, 酸素系漂白剤を湯に溶かす。
4, シャツを湯に浸して、 2時間放置する。
5, 2時間後、 湯を捨てて、 水で軽くすすいでから、 他の洗濯物と一緒に普段通りに洗濯する。
はたして、 この方法でにおいが取れるのだろうか?
Tシャツの色は黒ですけど、 色落ちはしないだろうか?
今回買った漂白剤は
ヨドバシ.com - シャボン玉石けん 酸素系漂白剤 750g 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003992810/
¥486(税込)
ですけど、 これで合っているのだろうか?
オキシクリーンとかいうやつのほうが良かったんじゃないか?
不安は尽きない。
仮にこの方法でにおいが取れたとしても、 シャツの寿命はもう近いと思うんです。
見た目には素材も縫製も全然よれてないし、 まだまだ着られる気がするのですが、 繊維の劣化が皮脂汚れなどの蓄積を加速させている気がします。
おそらく、 次にくさくなったら、 その時が捨て時だと思います。
1枚400円のTシャツ。
8ヶ月着られればなんの文句もありません。
・・・・・・・・・・。
ただ、 においに気付いたのが最近だったというだけで、 実際にはもっと前からにおっていたのかもしれません。
こわいですね。
においや音というのは、 気になりだすとどんどん敏感になっていくので、 心身の健康に害を及ぼします。
今回におい取りが成功して、 このさき半年ぐらいは無臭で着られると有難いのですが・・・・・。
そうは問屋が卸さないでしょうね。
ここまでが前置きです。
06:14:38
リーズナブルなドライTシャツを求めている人の最終候補として、 グリマーとライフマックスが残ると思うのですが、 断然グリマーのほうがおすすめです。
ライフマックスのほうは襟ぐりの縫製に伸縮性が無く、 頭を通すとき少し苦しいんです。
最近になって、 とうとう縫製が切れてしまって、 身頃と襟の間に穴が開いてしまいました。
明日(というかもう今日か)になったら漂白剤が届くと思うので、 手持ちの4枚のドライTシャツのうち、 とりあえず1枚だけにおい取りをしてみようと思います。
うまくいくといいのですが・・・・・。
2019/02/04 03:10:52 JST
漂白剤が届いた。
パッケージの説明を読んでみても、 よく分からない。
30Lに15gを溶かす、 と書いてある一方で、 2Lに10gを溶かすとも書いてある。
?????
どうやら、 求める漂白力に合わせて適宜調整せよ、 ということらしいです。
面倒・・・・・。
あと困ったのが、 計量スプーンが付属していない。
計量スプーンなんて持っていません。
仕方がないので、 ボルヴィックのキャップと定規で即席の計量スプーンを作った。
ボルヴィックのキャップ1杯で大体7.3gぐらい。
(ふっるい安物のデジタルスケールで計ったので多分正確ではないです。 ボルヴィックも種類によってキャップの大きさが違うっぽいので、 自分の参考にしかなりません)
これを3.5Lの洗面器に溶いてみようと思います。
給湯温度は50℃に設定。
2時間も待ってられないので1時間で切り上げます。
洗面器に入るのはTシャツ1枚が精一杯ですね。
明日試します。
それから、 首吊りの練習も今日から再開したので、 私が死ぬのが先か、 シャツのにおいが取れるのが先か、 競争ですね。
2019/02/04 22:15:39 JST
結論:ほとんど効果なし。
においが取れている気がしないでもないが・・・・・。
手間がかかるわりには、 結果は芳しくない。
あと、 若干色落ちしたような気がします。
漂白しなかった同製品と比べてみると、 若干色が薄くなっている(光沢が増している?)ような気がします。
捨てたお湯はほとんど色がついていなかったので、 色落ちと言うよりは光沢が増しているのほうが正解なのかな・・・・・?
においはほとんど変わらず、 色は少し薄くなった(気がする)。
なんとも微妙な結果です。
もう煮ちゃおう。
2019/02/05 20:38:42 JST
3分間煮て、 引き上げたものは一旦洗面器に置く。
4枚煮終わったら水道水で1回すすいだ。
それでほぼ色が出なくなったので、 他の洗濯物と一緒にいつも通りの洗濯をした。
鍋に残った湯は黒とも茶とも言えぬ色をしていたが、 シャツそのものが色落ちししているという印象はない。
洗濯が終わって干してみると、 やっぱりシワシワになっていた。
ただ、 シワの程度がシャツによって異なる。
ひどくシワシワになったものもあれば、 それほどでもないものもある。
なぜ違いが生じたのか?
水で1回すすいだのが余計だったのかな?
一緒に洗濯したものの中にはコットンの赤いTシャツがあったけど、 色移りすることはなかった。
1回すすいだから色移りしなかったのか、 それともすすがなくても色移りはしなかったのか。
それは分からない。
すすぐ時に、 強く絞ったものとそうじゃないものがあった気がするけど、 その違いかな?
水にさっとくぐらせる程度でよかったのかな?
それとも、 煮る順番が関係しているのかな?
4枚煮るのに多分30~40分かかっていると思うけど、 最初に煮たシャツと最後に煮たシャツでは、 繊維が高温を保っていた時間が異なる。
煮終わったらすぐに水に通せばよかったのかな?
21:08:22
まぁ何が正解にしても、 シャツがしわくちゃになったことに変わりはない。
そして一気にくたびれたように見える。
肝心のにおいだが、 今はまだ干している最中だからはっきりとは分からないが、 においは取れた気がする。
さてどう結論付けようか・・・・・。
ドライ素材のTシャツは、 洗濯後にすぐに乾くのがメリット。
しかし吸水性は無いので、 汗は吸わない。
コットン素材のTシャツは、 洗濯後なかなか乾かないのがデメリット。
しかし吸水性は有るので、 汗は良く吸う。
そしてどちらの素材も、 寿命は半年程度。
ドライ素材はにおいが付いたら寿命。
コットン素材はよれてきたら寿命。
・・・・・どちらを選べばいいのか・・・・・。
21:33:19
アイロンかけてみるか・・・・・。
400円のシャツを救うのにいくら出費するんだろう・・・・・。
まぁただ、 アイロンでシワが伸びれば、 あと半年ぐらいは着られるかな。
どちらにしても、 長い目で見れば、 アイロンは持っておかないといけない気がする。
22:00:12
うん・・・・・。
やっぱり耐久性は断然ポリエステルのほうが上だから、 しわ取りに挑戦してみよう。
煮洗いって… 最終 | クリーニング・しみ抜きに一生懸命! 店長のこだわり BLOG
http://blog.cl-nakamura.com/?eid=620713
こんな記事を見つけてしまったけど、 やるだけやってみよう。
2019/02/06 04:36:28 JST
アイロンがけなどしない。
発想自体を間違えていた。
「シャツがくさい → におい取りをしよう」
ではなくて、
「シャツがくさい → 8ヶ月程度でにおいが出るようなシャツはハズレ」
という発想をしなければいけなかった。
そもそも、 Tシャツと言うのは地肌に着るものだと思うけど、 それがほとんど汗を吸わないってどうなんだろう?
服としての最低限の役割を果たしていないのではないか?
あれこれ考えて、 手持ちのTシャツの中で一番使いやすいTシャツってどれだろうと考えてみて、 思い出した。
10年ぐらい前にユニクロで買ったTシャツ。
これのタグを見てみると、 綿69%、 ポリエステル31%の混紡素材であることが分かった。
これ使いやすいんだよ。
汗はちゃんと吸うし、 洗濯後も比較的早く乾くし。
なんだ、 最初から混紡素材のTシャツを買えばよかったんじゃないかと思って探してみたけど、 全然見つからない。
解決策が見つかったと思ったらまた座礁か・・・・・。
めんどい。
05:20:33
なんとか見つかったのは1商品だけ。
(17 VergleBeeのものは身丈と身幅のバランスが悪いので除外した。)
Printstar(プリントスター) | ハニカムメッシュ無地Tシャツ - Tshirt.st
https://www.tshirt.st/product/118hmt/
本体:ポリエステル55% 綿45%
リブ:綿95% ポリウレタン5%
¥647
ハニカムメッシュとはどんな素材だろう?
買って確かめるしかないのか・・・・・。
2019/02/12 03:17:02 JST
ハニカムメッシュ。
発色が悪いですし、 乾きも遅い。
登録:
投稿 (Atom)